こんにちは!
ばむじーんです。
先日、私はinstagramに家族でハイキングに行ったという投稿をしました。
天候にも恵まれ、良い思い出になりました。
私は、事前にKTテープで膝をサポートしてからハイキングに臨みました。
終了後すぐ、プロテインを補給し、宿の料理も高タンパク低カロリーの料理が中心だったのもあり、普段から運動量がとても少ない私を始め、家族全員が体力の回復が早かったのも良かったと思います。

実は、ハイキングはインターハイがコロナウイルスの影響で中止になったと正式に決まった時点で決めていたことなので、3カ月くらい前には宿を予約していました。
GOTOキャンペーンとか関係なしに、家族がお盆に揃うということが昨年まではあり得なかったことなので、とにかくハイキングの計画を最優先にして生活をしてきました。
ただ、一つ困ったことがありました。
もくじ
月経過多なのに、ハイキングと重なるかも・・・
それは、ハイキングを決行する日は私が生理で、一番経血量が多い時期と重なる可能性が高いということ。
私は子宮筋腫が複数あり、その影響もあって月経過多です。
今は、外で働いておりませんので、生理の量が多い日でも家でいつでもトイレに行けるのはとてもありがたい。
でも、量がとても多い日に外出をしなくてはいけない時は、本当につらい。

それでも、上記の商品が発売されてからは随分と楽になりました。
トイレに行く回数も少しだけ減りましたし、体内に入れないので負担が少ない。
だけど、ハイキングはトイレがあるポイントが決まってますから、そこまで漏れずに済む保証はありません。
ましてや、暑くて蒸れるし、動くと経血が流れ出る感覚に毎回おびえなきゃならない。
連続使用ができないタンポン

タンポンは、8時間以上連続して体内に入れっぱなしにしてはいけないし、早めに取り出したとしても、連続して使用することはしないようにという注意書きが箱や別紙の使用説明書に記載されているのをご存知ですか?
清潔にかつ快適に過ごすためにタンポンを使用することを考えると、タンポンを挿入する前に排尿や排便を済ませたとしても、そこから8時間、トイレに行かないということはあまりないですよね?
気にしない人は気にしないのかもしれませんが、8時間以内にトイレに行きたくなったら、私は紐の汚れが気になるので、その時点でタンポンは取り出します。
そのあとは、またナプキンに変えてしばらく過ごすしかないと思っています。
この一連の流れを山で行うのも面倒だし、汗はかいているし厄介だなと思っていました。
月経カップは、今の私の中ではありえない

繰り返し使えるのでエコで経済的・・・という文句は、私には1ミリも響かない感じ。
月経過多の私が、カップにたまった経血をトイレで捨てたとして、そのあとは?
煮沸もできないしミルトンも使えないときはどうするの?
トイレから出て洗面所でカップを洗って、またトイレで挿入して使う?
それともトイレットペーパーできれいにふき取って使う?
なんか、一度体内から取り出した物をまた入れ直すということに、私はものすごく抵抗があります。
日本で未発売の月経ディスクに出会う
理想は、「使い捨てでタンポンより使いやすい何か」です。
そう思って、いろいろ調べたら、日本ではまだ正式に発売されていませんが、「月経ディスク」というものが海外では使用されているという情報を見つけました。
Amazonでは在庫切れが続いていたので、未開封の商品をメルカリで出品している方から購入しました。

Youtubeで詳しく解説している方がたくさんいらっしゃいますので、使い方や詳細はそちらをご覧ください。「月経ディスク」と検索すればすぐ見つかります。
私も、日本人で月経ディスクを使用されている方全てのYoutube動画を拝見しました。
- 月経カップの使い捨て版のようなもの。なので衛生的
- 体内の違和感を感じにくい
- 12時間体内に入れっぱなしでOK
- タンポンのような紐がないので、途中トイレに行っても紐の汚れを気にしなくて良い
- 漏れにくい(多い日は漏れたという人もいました)
など、これらの特徴を知り、
「これだ!!」
と思いました。
これなら、ハイキングは12時間もしないし、トイレに行ったとしてもナプキンを交換したりする手間が省けるかもしれないと思いました。
一番量が多い日とハイキングが重なったとして、ナプキンを当ててたとしても、ドバドバと経血が流れないならいいじゃない!
ありがたいことに、生理が予定より早めに来た!
結局、予定よりもかなり早めに生理が来て、一番量の多い日は外出予定がなく家で過ごすこととなりました。
ありがたい。
そしてその分、気を使うことなく月経ディスクを試してみるチャンスにもなりました。
一番量の多い2日目と3日目に使用してみる・・・あれ?
挿入した後はタンポンより違和感がないし、体内に入っている感覚もないくらい快適でした。
正しい位置にきちんと挿入されているかどうかは、挿入後に指を入れて、ディスクの真ん中を軽く押すと、ディスクを通して子宮の入り口に触れることができたので、それで判断しました。
でも、結局一番多い日は膣壁から経血が伝い漏れしている状態なので、ナプキン無しで過ごすことは私は無理です。
月経カップは、蓋をしつつもカップに経血を溜めることを目的としていますが、月経ディスクは浅く、経血が流れ出ないようにとても薄い蓋をするだけのような感覚なので、似ているようで似ていないかもしれません。
私の場合は、結局ナプキンを何枚か交換する手間も発生しました。
でも、ナプキンを取り換える回数で言ったら半分くらいになったと思います。
取り外しはお風呂場で行ったのですが、レバー状の血の塊だけがごそっとディスクにたくさん溜まっていました。
サラサラの経血は、トイレに行った時に少し腹圧をかけると、ディスクの縁と膣壁に隙間ができるので、そこから流れ出ました。
腹圧をかけると、月経ディスクが体の中でポコッと少し膨らむのが分かります。
普段、トイレでナプキンを交換する度にトイレで流していた分の経血量を、月経ディスクを使うことにより体内で溜めて止めておくわけです。
溜めた分だけちょっとお腹に力を入れたりすると経血が流れ出ますから、その感覚は、月経ディスクを知らずに過ごしてきた量よりも多いので恐ろしくてたまりません。
漏れたんじゃないかと何度も気にして結局トイレに行く始末。
ずれたことが分かるような感覚は全くないし、まっすぐポタポタと経血が落ちてくる感覚は無いので、正しく装着していないというわけではないと思います。
水泳も可能ということですが、私の経血量ではとても無理ですね。
私の生理のピーク時は夜用タンポンを使用して、5時間程度の睡眠でナプキンに漏れるくらいの量。結局睡眠時は伝い漏れが怖くて、タンポンを使用しました。
単純に考えれば、8時間使用可能なタンポンで受け止めきれない経血量なのに、12時間使用可能な物にシフトしたところで、漏れないという保証はないんですよね・・・。
4日目以降はどうなんだろうか・・・
私は、2日目と3日目に集中的に量が多い以外は、4日目以降はとても少ないので、比較的快適に過ごせます。
なので、4日目以降は今回月経ディスクを使いませんでした。
【結論】月経ディスクは月経過多の人には不向き
本音は、タンポンの連続使用をしたい。
私が一番生理中に一番嫌だなと思うことは、
- 経血量が多すぎてトイレに何度も行ってナプキンを交換しなくてはいけないこと。
- 立ち上がった時などに経血が流れ出る感覚が不快すぎること。
この2点がメイン。
結局この2点をクリアするには、経血が外に流れ出ない方法を模索するのが一番です。
となると、今回試してみた月経ディスクを経血量の一番多い2日目や3日目に使用することは、全く解決になっていないということになります。
月経カップは今のところ使用する予定はないので、現状はタンポンとナプキンと、冒頭でも紹介したシンクロフィットをうまく使いこなすしかありません。
本当はタンポンを連続使用して、できるだけ経血が流れ出る感覚を消したいところ・・・。そして、使い捨てで常に新しいものを使いたい。
高校生の時からタンポンは使っているので、使用歴は20年越え。
でも、最近はかなりトキシックショック症候群(TTS)について、注意喚起がなされていますので、連続使用はできない物として考えると、ちょっと不便ですね。
考え方を変えれば、月経カップが一番いいと思う
「月経ディスクは、月経カップの使い捨てができるタイプのようなもの」
という情報は、間違っていると思います。
月経カップを使ったことが無いので実際のところは分かりませんが、見た目にも深さがあるので、経血を受け止める量は明らかに月経カップの方が優れていると思います。
月経ディスクは1サイズしかないのに対し、月経カップは経血量に合わせたサイズ選びが可能だからです。
- 使いまわすということに抵抗があるかないか
- 自己管理で清潔さが維持できるかできないか
- 漏れるか漏れないか
- カラダに痛みがあるかないか
- 使いこなせるか
これらが解決できるのであれば、いま日本で買える生理用品の中では、月経カップが一番いいのかなと思います。
口コミなどを見ても、月経カップはデメリットも多いけれども、これまでの生理期間よりも快適に過ごせるメリットも多いようですね。
あと何年生理が続くかわかりませんが、考え方を変えて月経カップを使用してみるのもいいのかもしれませんね。
また、月経ディスクは次回も使用してみます。今度は4日目以降も試してみましょうかね。
それでは。
以上 ばむじーんでした。